一文随筆

アソシエ代表の考えを一文で草します

マイナス体験がプラスに

失敗した体験は成功への道標になります。辛い体験は喜びを倍増させます。悔しい体験は次の挑戦への原動力になります。悲しい体験はそうならないためのきっかけになります。遠回りは近道よりはるかに体験が得られます。人が成功した体験より失敗した体験の方が役に立ちます。どんなマイナス体験も人生にはプラスに作用します。

2023年6月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ikeda

プロは必ずやっている

プロとは何かと聞かれたら、私は「準備」だと答えます。準備とは心の準備、身体の準備、頭の準備、そして現状把握です。現状把握が不十分だと間違った判断をしてしまいます。現状把握とは直接会って話すこと、現場に行って体感すること、自分がそこにいてどうしているかをイメージすること。webやリモートでは得られない肌感覚です。

2023年5月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ikeda

理想のために行動しよう

何かを変えるためにはパワーが必要です。これまでと同じであれば楽です。もっと良くしたい、改善したい、そう思って行動を起こすとさまざまな壁があることに気づき、諦めるたくなることもあるでしょう。それでも得られる効果を繰り返し説明し、粘り強く説得し続ければ、その先には理想の姿が実現します。変えたいことがあるのならすぐに始めましょう。

2023年4月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ikeda

時間管理の守りと攻め

守りの時間管理とは、常に仕掛り業務が溜まっていて納期に追われている状態のことを言います。納期ギリギリかたまに納期遅延も発生します。攻めの時間管理ができる人は、常に先手を打って仕事をするので遅くても納期の数日前には納品を完了します。業務が発生したらその日のうちに少しでも着手しておくことも時間管理の重要なポイントです。

2023年3月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ikeda

他社の真似では変わらない

技術で管理職になった職人気質のベテラン社員は、マネジメントや人材育成の方法を知らないので部下が育たない。そこで他社事例を参考にさまざまな制度を導入されます。しかし他社の真似をして制度を導入しても社員の意識は変わりません。時間がかかっても一から社員と一緒に制度をつくること、そのプロセスを通じて意識は確実に変わります。

2023年2月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ikeda